フリーランスになる、ベストタイミングはいつ?
フリーランスは通勤の負担がなく好きな場所で仕事ができます。
そんな働き方に魅力を感じフリーランスを目指す人も少なくないでしょう。
現在会社に勤めている方にもいずれはフリーランスへ転向したいと思っている方は多くいます。
今回は、これからフリーランスになる人、フリーランスという働き方に興味をもっている方向けに、前半では「フリーランス全般」について、後半では「フリーランスエンジニア」にフォーカスを当てて、独立のタイミングについて解説します。
そもそもフリーランスって?
意外と明確な定義を知らない人は多くいます。
まずはフリーランスとは何かを説明します。
フリーランスとは
フリーランスの語源は、自由を意味する「free」と槍騎兵を意味する「lance」からきています。
この2つの言葉が組み合わさりフリーランスという言葉になりました。
フリーランスは会社などの決まった組織に所属するのではなく、自分のスキルに見合った案件を企業から請け負っていく、社会的に独立した人のことを指します。
個人事業主との違い
会社員から独立した形で働いてる方のことをフリーランスや個人事業主と呼ぶことが多くあります。
ここでは、フリーランスと個人事業主の違いについて見てみましょう。
○フリーランス
基本的に案件ごとに契約を結んで働く形をとります。自社商品を持つというよりは自分自身のスキルがそのまま価値になります。
○個人事業主
株式会社などの法人形態をとらずに個人で仕事をしている人の総称です。
法人格を持たずに働く人はみんな個人事業主という形になりますので、厳密に言うとフリーランスの方も個人事業主となります。
個人事業主という働き方の中の1つにフリーランスという働き方があるというイメージが最も近いと言えるでしょう。
業務委託
フリーランスという言葉と一緒に業務委託という言葉を聞くことも多いと思います
業務委託とは企業と対等の立場で業務を請け負うというもので、会社員とは違い企業などの組織に所属しない働き方です。
案件ごとの契約になる為、短期で終了することもあります。
発注側も受注側も自由な形で契約を結べるのが特徴です。
フリーランスと業務委託の意味は同じではありません。
混同してしまう人が多いので注意しましょう。
フリーランスの働き方
フリーランスには作業場所によってワークスタイルの種類が別れます。
在宅型と常駐型と呼ばれるものです。
それぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。
○在宅型
在宅型は請け負った案件を自宅や自分の事務所、コワーキングスペースやシェアオフィスで作業をするために持ち帰ります。
常駐型はクライアント先に常駐し、現場で作業をします。
その為、作業環境については会社員と同じようなワークスタイルになります。
・在宅型のメリット・デメリット
では、在宅型のメリットとデメリットにはどのようなものがあるのかについて見ていきましょう。
在宅型の最大のメリットは何と言っても自由度の高さです。
作業場所へ作業時間は全て自分の裁量で決めることができます。
育児や家事との両立したい主婦や主夫からの注目度が高く、そういった方にとってはとてもメリットのある働き方です。
エンジニアが在宅型で働く場合には、もう一つメリットがあります。
それは、自身で開発したソースコードを資産として蓄積できることです。
契約に違反しない限りであれば、そういうノウハウを蓄積しやすいこともメリットと言えるでしょう。
在宅型のデメリットは、自己管理能力が強く求められることです。
作業スタイルに自由が効く為、作業を進めるための計画性は必ずもっておいた方がいいでしょう。
・常駐型のメリット・デメリット
常駐型の場合、クライアント先に常駐する形が基本となります。
そのため、現場と連携しながら作業を進めることになります。
在宅型に比べ、危機管理や開発環境上の理由から常駐型の案件の方が需要が多い傾向にあります。
安定して案件を獲得できること、継続して収入をつくりやすいというのがメリットの1つとなります。
現場と連携や協調をしながら作業を進めるという常駐型のワークスタイルに窮屈さを感じる人もいるでしょう。
しかし、在宅型に比べ生活が不規則になったり、作業が後回しになるといったことは避けやすいのも事実です。
また、常駐型の場合、現場に出向くことで多くの同業者と出会えたり、一緒に作業をすることができます。
人脈を広げる、情報交換ができる、新しいスキルや技術を学べるというように、得られるメリットも大きいものになります。
〇フリーランスの税金問題
フリーランスに転向した際に1番気になるのは会社員時代はやっていなかった税金の支払いについてです。
会社員の時よりもフリーランスの方が多く税金を支払わなければならないと一般的には言われています。
フリーランスの場合、会社員よりも低い金額で所得控除の額が設定されていたり、個人事業主が支払わなければならない個人事業税という税金の税率も高いです。
しっかりと節税対策をとることで、税金の支払いを最小限に抑えていきましょう。
大切なのは領収書をしっかりともらうことです。
日頃から事業経費として計上できるものは領収書をもらう癖をつけましょう。
消耗品費というくくりで経費として計上できるものがあり、フリーランスの場合、業務上必要な機材や消耗品は全てここに含むことができます。
10万円以下のパソコンや周辺機器、オフィスの備品などがそうです。
自宅をオフィスとして使用していれば、水道光熱費も経費として計上することができます。
取材や出張などで移動した場合、仕事の為に電車や飛行機を使ったとなれば旅費交通費として、経費の計上柄可能です。
普段仕事をする上で自分が使っているお金のうち、どの支出が経費として計上できるのか、事前に確認しておきましょう。
知識があれば節税対策をすることができます。
逆に知識がないと、余分に税金を納めることになりますし、その負担額も大きく変わります。
フリーランスになったら節税対策は必須です。
会社員からフリーランスに転向する際に、最初はわからないことだらけですよね。これまで会社がやってくれていた諸手続きはどのような手続きが必要かや、税金の仕組み、年金をどうしたら良いのかなど、いくつものことを考える必要があります。
こういった不明点や疑問点は内容をきちんと理解すれば決して難しいものではありません。一つずつ調べて済ませてきましょう。
フリーランスは自由度が高く、魅力的な働き方です。自分の好き場所や好きな時間で働くことができ、現代に合った働き方と言えるでしょう。
最初の手続きや予備知識をしっかりと理解することで、気持ちよくフリーランスとしての第一歩を踏み出しましょう。
人気職種「フリーエンジニア」
フリーエンジニアになるための敷居が下がってきた昨今、あなたの身の回りでも「独立しました!」という声を聞くことも多くなったのではないでしょうか。
若い方であれば、「もう少し企業の中で経験を積んだほうがよいのか?」と言う悩みがありますし、ある程度ベテランになってくると「家族がいるので、きっかけが掴みづらい」と言った悩みもあります。
また、年配の方の中には「退職してからでもいいのでしょうか」と、保守的にお考えになる方も少なくありません。
もちろん、フリーランスのやり方に正解がないように、独立のタイミングに正解はありません。
唯一の答えは「独立したいと思った時が、そのタイミング」でしょう。
しかし、タイミングによっては、しなくてよい苦労をしたり、生活に困ったりと困難が多い道となる可能性はあります
「きちんと食べていく」ために、いくつかのことは考えておいてもよいのではないかと思います。
今回は、独立するのに最適なタイミングやフリーエンジニアになる方法などをお伝えします。
フリーランスエンジニアとは
そもそもフリーランスエンジニアとはどのような人を指すのか確認していきましょう。
フリーエンジニアとは、雇用された正社員ではなく個人事業主として活動しているエンジニアのことを言います。
リモートワークなどの多様な働き方が可能ということでフリーエンジニアはその数も年々増加傾向にあり、注目されてきておます。
雑誌やテレビでもフリーエンジニアの特集も増えており、その影響でフリーエンジニアを目指す方も多くなっているのが現状です。
時間と場所にとらわれず自由に仕事ができるのフリーランスエンジニアはごく僅か
時間と場所にとらわれずにリモートワークでしっかりと稼げているフリーエンジニアの方は、ほんの一握りなのが実情です。
高スキルで実績もありクライアントとのコミュニケーションも円滑なフリーエンジニアはリモートワークでも仕事を依頼されることがあります。
しかし、その働き方を実現できているのはごく僅かです。
ほとんどのフリーランスエンジニアは、どこかの企業に常駐して働いています。
会社員の時と同じように常駐して働くことをネガティブに思い、場所と時間にとらわれずに働けると思い独立したエンジニアの方は多いようです。
これから独立してフリーエンジニアを目指す方は、このような実態であることを認識しておいた方がいいでしょう。
とはいえ、独立してフリーエンジニアになることで、会社員時代よりも収入を大幅に上げることもできますし多くの案件に携われるので、充実したキャリアを歩んでる方も多くいます。
何に重きを置くかによりますが、
会社都合ではなく自分自身で案件を選び取れるのもフリーエンジニアの大きな魅力です。
会社員に比べると、もちろん収入の安定性は低くなりますが、フリーエンジニアを専門としたエージェントサービスが増えてきています。
これによって継続的に案件を獲得することができるようになったという方も大勢います。
政府としてもフリーランスの働き方を後押ししていますし、今後も独立をしてフリーエンジニアになる方は増えていくでしょう。
フリーランスエンジニアの年収の実態
フリーランスエンジニアの年収は、その人のスキルや実績により大きく変動します。
優秀なフリーランスエンジニアであれば、年収1,000万円を超えています。
正社員で年収1,000万円を稼ぐ人は少ないですが、フリーランスエンジニアにおいては珍しいことではありません。
正社員の時の年収が300?400万円だった方が、フリーランスエンジニアになり常駐案件に入ると、2倍ぐらいの年収になることもあります。
個人事業主になると国民健康保険など税金面で会社員より負担が大きくなりますが、それ以上に収入が上がります。
また経費も切れるので実際の手元に残る金額は増やすことができます。
フリーランスの6割は年収300万円未満と言われていますが、フリーランスといってもエンジニア以外にもたくさんの職種があります。
独立せずに副業で稼いでる人もフリーランスと定義されてしまっている場合もあるのであまり参考になりません。
実際にフリーランスエンジニアの平均年収を考えるとだいたい600~800万円ぐらいとなります。
実務経験1年ぐらいあれば月40から50万円。
実務経験3年ぐらいあれば月60から70万円ぐらい稼いでる方が多いのが現状です。
ちなみに月100万円以上稼いでる方も見られます。
フリーランスエンジニアが年収を上げるコツ
フリーランスエンジニアとして年収を上げるコツは、常に新しい言語や技術を習得しつづけることです。
スキルアップが必要ということです。
年々新しいプログラミング言語は開発されています。
新しい言語であればあるほど習得しているエンジニアの数が少ないため、需要と供給を踏まえて単価は上昇していきます。
フリーランスエンジニアに限らず正社員のエンジニアであっても、新しい技術を学び続ける姿勢が大切と言えます。
正社員とフリーランスエンジニアの年収比較
エンジニアの年収を比較した際に、正社員よりもフリーエンジニアの方が高くなる傾向にあります。
特に、30代に関してはフリーエンジニアのほうが200万円以上も多く稼ぐというケースも少なくありません。
正社員として勤めていると、若手エンジニアは基本的に給料は上がりにくいのが正直なところです。
中には、5年間で数万円しか上がらないというケースも多いようです。
そのため、今後年収をどんどん上げていきたいエンジニアの方にとっては、フリーランスエンジニアは魅力が多く、選択肢の1つとして非常に有効になるでしょう。
企業側としては、できるかぎりエンジニアを正社員として安く確保しておきたいといったところです。
しかし、昨今のエンジニアの価値の高まりを踏まえて考えた際に、それに見合った収入を得なければもったいないという意見も少なくありません。
もちろん収入がすべてではありませんが、市場から正当に評価されそれに見合う収入を得ることや、その方法を考えたほうがいいでしょう。
フリーランスエンジニアになるタイミング
生涯年収の観点でいうと、フリーランスエンジニアになることで一番恩恵を受けられるのは20代です。
20代でフリーランスへの転向を考えてる方は絶好のタイミングでとも言え、同年代の方も独立を選ばれる方が多くいます。
フリーランスエンジニアに求められるもの
〇コミュニケーション能力
チームでおこなう開発案件の場合、チームメンバーとの情報共有やエラーが起きた場合の対応など、フリーランスエンジニアにはコミュニケーション能力が求められます。
技術力の高いフリーランスエンジニアはたしかに重宝されますが、それ以上にチームメンバーとスムーズにコミュニケーションが取れることを求めるクライアントも多くいます。
技術が高くてもプロジェクトが円滑に進まなければ、クライアントはその人にお願いしたくないという心理からです。
裏を返せば、技術力が高くコミュニケーション能力のあるフリーランスエンジニアは、より重宝され、多くの案件獲得に繋がっています。
勉強会などに行って積極的に交流をしコミュニケーションを磨くのもおすすめです。
〇自己管理能力
収入を上げる観点も必要ですが、収入を途切らせないことも重要な観点です。
収入が途切れると生活ができなくなるのでそちらの方が重要とも言えるでしょう。収入が途切れる一番のリスクは、健康リスクです。フリーランスエンジニアは、健康には気を使い過ぎるぐらいでちょうどいいと言えます。定期的な健康診断や規則正しい生活を日々心がけましょう。
モチベーション管理も重要になります。在宅で働くこともあるフリランスーエンジニアの場合、自己管理能力が必要とされます。
自己管理能力を高めるコツはモチベーションややる気といった「感情」に頼った行動ではなく、自分が働き続けることができる自分に合った「仕組み」を構築することです。
仕組みを自分で構築することで感情に左右されずに仕事や生活をスムーズに進めることができます。自分の取り組み方を定期的に見直し改善する習慣をつくることをおすすめします。
フリーランスエンジニアのメリット
フリーランスエンジニアにはメリットもあれば、デメリットもあります。これから独立をしてフリーランスエンジニアを目指す方は事前にメリットとデメリットを把握した上でよく検討しましょう。
まずはメリットから説明します。
〇年収が上がる可能性がある
先述したとおりですが、フリーランスエンジニアになると正社員時代に比べて年収が上がる可能性が高いです。
正社員のエンジニアとして働いていた方が個人事業主として独立してフリーランスエンジニアになると年収が2倍になることも。
年収を上げたい方は、一会社員として出世を目指すよりフリーランスエンジニアになる方が年収アップの速度や確率は高くなると言えるでしょう。
〇自分で案件を選び取ることができる
フリーランスエンジニアになると、自分の都合に合わせて案件を選び取ることができます。会社員だと、会社の都合に合わせて自分がやりたくない案件や仕事も任されることも多いくありますが、フリーランスエンジニアはそうではありません。
収入を上げたい時は自分の経験やスキルを活かして活躍できる案件を選べます。
新しい開発言語において実務経験を積みたい時はそれができる案件を選べますし、自分のキャリアステージに合わせて案件を選択することができるようになります。
〇在宅で働くことができる
難易度は高くあまり高収入を狙えるわけではないですが、会社に出社せずに在宅で働けることもフリーランスエンジニアの大きな魅力の1つです。
子育て中の女性や、親の介護をしていたりする人でもフリーランスエンジニアであれば働く時間、場所に融通がきくため無理なく働きつづけることができるようになります。
フリーランスエンジニアは柔軟に自分に合った働き方を選ぶことができるます。
週5日通勤して働くことができない人も週2日の勤務や時短勤務といった働き方ができます。
これによって複数の案件を並行して進めることもできるようになります。
フリーランスエンジニアのデメリット
続いて、デメリットをご紹介します。
〇仕事がないリスクがある
会社員に比べ、フリーランスエンジニアはリスクが高いのは事実です。
収入の安定性もですが、、IT業界は狭いので悪い評判などは広まりやすいため、当たり前ですが自分の仕事に責任を持って取り組まないといけません。
〇営業や税務の契約周りを自分でやらないといけない
フリーランスエンジニアは、自由に自分の好きな開発だけやれると思い込んでいる方も多くいます。
ですが、営業や税務など今までは会社がやってくれていたことも自分でやらないといけません。
いざ、フリーランスエンジニアなるとその業務に嫌気がさしてしまう方も大井の実情です。開発だけに専念したい方は、フリーランスエンジニアより会社員が向いているかもしれません。
また、フリーエンジニアは基本的にクライアントやエージェントと業務委託契約を結んで作業をすることになります。
契約書の内容を確認するのは骨が折れるかもしれませんが、しっかりと確認をしてお互いに納得のいく契約にすることをおすすめします。
また、仲の良いクライアントだからと契約書を結ばずに進めるケースもありますが、必ず業務委託契約書は締結しましょう。
そのケースのトラブルは非常に多いので、クライアントとの関係維持や自分が損をしないためにも必須項目です。
〇在宅やリモートワークは難しい
先述したとおり、在宅やリモートワークで案件だけで高収入を実現するのは難しいです。
企業側はリモートで発注することは少ないですし、数少ないリモート案件もスキルレベルの高いフリーランスエンジニアが受注してしまっています。
そのため、多くのフリーランスエンジニアは常駐案件に入ることになります。
ただ、クラウドワークスやランサーズなどができたおかげで、在宅やリモートワークで10万円ほどであれば稼ぐことが可能になりました。
産休中のママさんや介護でどうしてもそばで親のお世話をしなければならない方は、クラウドソーシングサービスを使うことですきま時間で働くことも可能です。
このようにフリーランスは美味しい話だけではなくもちろんデメリットも存在いたします。もしこれらが受け入れられないようであればフリーランスではなく正社員を検討した方がいいかもしれません。
〇フリーランスエンジニアになるために独立する前にやること・手順
フリーランスエンジニアになるためには独立前にやらなければならないことがたくさんあります。開業届の提出や青色申告の申告などです。
初めてのことでも戸惑う方も多いですが、やり方さえ理解すればそんなに難しいことではありません。
これからひとつづつ順を追って説明していきます。
1:独立手続き
・税務署への開業届け・青色申告書提出
・役所への保険・年金変更届け
・印鑑作成や通帳作成など
2:スキルシート作成
フリーエンジニアとして活動するのであれば自分のスキルを正しく伝える為の資料が必要になります。
どの環境でどれくらい経験してきたかわかりやすく説明できるように意識しながら作成していきましょう。
案件探し
自分の希望に合った案件探しをしましょう。
報酬などの賃金のみで決めるのではなく、自分の現在のスキルに合った案件を探しましょう。
案件を探す際はクラウドソーシングサービスを利用することをオススメします。
独立のタイミングをどのように見極めるか?
〇知り合いから仕事をもらえるかどうか
独立して最初の1年間、フリーランスの方は「全く知らない新規のお客様」から仕事をいただくことはほぼないと思った方がいいでしょう。
多くの企業は個人に仕事を出す場合、信用ができる知り合いか、知り合いの紹介を通じて依頼することがほとんどです。
仮に全く知らないクライアントと巡りあうとしても、それはクラウドソーシングなどのマッチングサービスを経由してになるでしょう。
しかしこちらは単価の安い仕事がほとんどになります。
クラウドソーシングだけで満足に食べていく水準を稼ぐのは厳しいかもしれません。
独立して最初の1年間はとにかく「食べていけるかどうか」が勝負です。
そのため、独立する前に「最初に仕事を出してくれそうな人」を見つけておくことが大切です。
会社員でいる間に、そのようなお客さんが見つかったら独立する、と決めておけば独立のタイミングも明確になります。
会社員時代のクライアントとのご縁を大切にしましょう。
〇健康上の不安がないかどうか
フリーランスは健康第一です。代わりを務める人がいないので、体調を崩してしまうと以下の2つの点で苦労します。
・体調を崩して休んでいる間は、収入が無くなる。
もちろん、休んでいる間に誰かがやってくれる、なんてことはありません。
働いた分だけ稼げる、というのは、休んだ分だけ収入が無くなる、ということです。
・病気の治療には、お金がかかる
収入が無くなるだけではなく、病気の治療にはお金がかかります。
入院や手術となったりすれば、十万円単位の費用が発生します。
収入ゼロ+経費の増加で、ますます精神的に辛くなります。
フリーランスをやめる方の理由の多くは「稼げない」でしたが、その次に「体調の問題」が多く挙がっています。
会社をやめる前に健康診断や会社の補助で人間ドックに行き、不安要素は無くしておくことをおすすめします。独立のタイミングは、健康なとき限ります。
・今の会社に迷惑をかけないかどうか
今更言われるまでもない、という方が多いと思いますが、今の会社によっぽどの落ち度がない限り、プロジェクトの途中ややりかけの仕事が残されている時に独立するのは避けましょう。
あまり良くない辞め方をすれば、噂は回ります。業界内でネガティブな評価を受けてしまわないためにも、辞め方には最大限配慮をしましょう。
今いる会社を「顧客」だと思い、どうすれば穏便に手を引くことができるかを考えると円満退職できるだけでなく、後々業務委託のお話をいただける可能性もあります。
逆に、丁度暇になった、プロジェクトが終わったなどのタイミングは、独立するにはいいタイミングです。
・家族の理解が得られたかどうか
家族がいるから安定を捨てて独立できない、という方は、独立を目指す方の中では少ないと思います。
とは言え、家族の理解が得られていないが独立したい、という方は少なからずいます。
会社員と異なり、仕事は無制限ですし、休日も働き詰めになる可能性が高いフリーランスは、必ず家族にも影響します。
また、自分の中で始めようと思っているビジネスプランを家族に話した時、家族から賛同を得られずに説得できないようではとても顧客を説得することは難しいです。
「最初の顧客」と思い、家族を説得することを最初の仕事としましょう。
説得でき、理解を得ることができたなら、そのタイミングで独立です。
・お金は手元にあるか
お金が手元になくても独立できる、という方もいますがあまりお勧めしません。
お金がなくなるということは、仕事を選べなくなるということです。
少なくとも1年間は無収入でも何とかなるくらいのお金が手元にたまった時点での独立が理想です。
まとめ
今組織に所属している会社員も独立する、と決めるときに慎重になりすぎる必要はないです。
独立するタイミングはいくつかの条件が重なった時に偶然やってくるものかもしれません。
焦らずタイミングを待つことも重要です。計画やタイミングが合った時には迷わず行動し、フリーランスとして大いに活躍していきましょう。